1970
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/17 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-3 | レーダトランスポンダ 銀河X線観測器 |
| 1/21 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-3H-6 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 1/22 | 宇宙科学研究所(ISAS) | MT-135P-4 | ロケットゾンデ |
| 1/23 | 宇宙科学研究所(ISAS) | MT-135P-5 | ロケットゾンデ |
| 1/23 | 宇宙科学研究所(ISAS) | MT-160-2 | ロケットゾンデ 大気オゾンの測定 |
| 1/25 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-28 | レーダトランスポンダ「標準型(角型)開発」 オゾン測定器 電子密度測定器 |
| 1/27 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-29 | レーダトランスポンダ アンテナ系総合 親子連絡(初搭載) 電子密度測定器 子ロケット スイープ受信器 タイマー ドップラ受信器 インパルス送受信器 LF帯受信器 |
| 2/1 | 宇宙開発事業団(NASDA) | JCR-3 | |
| ロケット本体の飛翔特性・性能確認 | |||
| 2/3 | 宇宙開発事業団(NASDA) | LS-C-3 | |
| ロケット本体の飛翔特性・性能確認 | |||
| 2/10 | 極地研 | S-160JA-1 | レーダトランスポンダ(南極初のロケット実験) 電子密度測定器 オゾン観測器 |
| 越冬次数: 11次 | |||
| 2/11 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-4S-5 | レーダトランスポンダ セパレーションディスタンス 「おおすみ」搭載機器: アンテナ/方向性結合器 |
日本初の人工衛星「おおすみ」誕生![]() |
|||
| 2/17 | 極地研 | S-160JA-2 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 11次 | |||
| 4月 | 国際協力 | NIKE-APACHE | 電子密度測定器 |
| 協力国: インド | |||
| 4月 | 国際協力 | NIKE-APACHE | 電子密度測定器 |
| 協力国: インド | |||
| 9/2 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-8-16 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 9/4 | 宇宙開発事業団(NASDA) | JCR-4 | |
| 管構造エンジンの性能確認 | |||
| 9/7 | 宇宙開発事業団(NASDA) | NAL-7BS-8 | |
| 空力安定性の研究 | |||
| 9/7 | 宇宙開発事業団(NASDA) | NAL-7BS-9 | |
| 空力安定性の研究 | |||
| 9/9 | 宇宙開発事業団(NASDA) | LS-C-4 | |
| ガスジェットシステムの性能確認 | |||
| 9/13 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10C-3 | レーダトランスポンダ |
| 9/19 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-3H-5 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 銀河X線観測機 |
| 9/25 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-4S-1 | レーダトランスポンダ |
| 9/27 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-32 | レーダトランスポンダ 電波伝播測定器 電子密度測定器 |
| 9/28 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-5 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
1971
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-4 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 電子温度測定器 |
| 1/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M‐30 | レーダトランスポンダ オゾン測定器 電子密度測定器 |
| 1/23 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-35 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 電波伝播測定器 プラズマ波受信機 |
| 1/24 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-34 | レーダトランスポンダ 銀河X線観測機 |
| 2/1 | 宇宙開発事業団(NASDA) | JCR-5 | |
| ガスジェットシステムの性能確認 | |||
| 2/3 | 宇宙開発事業団(NASDA) | SB-3A-12 | 気象観測装置 (明星電気NASDAロケット初搭載) |
![]() |
|||
| 2/3 | 宇宙開発事業団(NASDA) | SB-3A-13 | 気象観測装置 |
| 2/11 | 極地研 | S-210JA-12 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 13次 | |||
| 2/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-4S-2 | レーダトランスポンダ 「たんせい」搭載機器: 太陽電波雑音観測器 |
| 試験衛星「たんせい」(MS-T1) 「たんせい」&打ち上げロケットの写真はこちら |
|||
| 4月 | 国際協力 | NIKE-APACHE | 電子密度測定器 |
| 協力国: インド | |||
| 4/30 | 極地研 | S-160JA-3 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 オゾン観測器 |
| 越冬次数: 12次 | |||
| 5/14 | 極地研 | S-210JA-9 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 オーロラX線観測器 極光紫外線観測器 |
| 越冬次数: 13次 | |||
| 5/17 | 極地研 | S-210JA-10 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 オーロラX線観測器 極光紫外線観測器 |
| 越冬次数: 13次 | |||
| 6/24 | 極地研 | S-210JA-4 | レーダトランスポンダ オーロラX線観測器 極光紫外線観測器 |
| 越冬次数: 12次 | |||
| 7/22 | 極地研 | S-210JA-3 | レーダトランスポンダ オーロラX線観測器 極光紫外線観測器 |
| 越冬次数: 12次 | |||
| 8/7 | 極地研 | S-210JA-11 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 極光紫外線観測器 極光可視光線観測器 |
| 越冬次数: 13次 | |||
| 8/10 | 極地研 | S-210JA-1 | レーダトランスポンダ 電場観測器 |
| 越冬次数: 12次 | |||
| 8/11 | 極地研 | S-210JA-8 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 13次 | |||
| 8/18 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-31 | レーダトランスポンダ 銀河X線観測機 |
| 8/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-4SC-1 | レーダトランスポンダ |
| 8/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10-7 | レーダトランスポンダ |
| 8/25 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-36 | レーダトランスポンダ |
| 8/26 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-33 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 8/27 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-44 | レーダトランスポンダ プラズマ静電波測定器 |
| 9/1 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10-6 | レーダトランスポンダ |
| 9/3 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-3H-7 | レーダトランスポンダ |
| 9/6 | 宇宙開発事業団(NASDA) | SB-3A-14 | 気象観測装置 |
| 9/10 | 宇宙開発事業団(NASDA) | LS-C-5 | ジンバル制御試験 |
| 9/11 | 宇宙開発事業団(NASDA) | SB-3A-15 | 気象観測装置 |
| 9/14 | 極地研 | S-210JA-5 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 オゾン観測器 |
| 越冬次数: 12次 | |||
| 9/17 | 宇宙開発事業団(NASDA) | JCR-6 | |
| ガスジェットシステムの性能確認 | |||
| 9/25 | 極地研 | S-210JA-2 | レーダトランスポンダ 極光紫外線観測器 極光電波雑音観測器 |
| 越冬次数: 12次 | |||
| 9/28 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-4S-3 | レーダトランスポンダ 「しんせい」搭載機器:太陽電波雑音観測器 |
| 第1号科学衛星「しんせい」(MS-F2) 「しんせい」&打ち上げロケットの写真はこちら |
|||
| 9/29 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-160-3 | ロケットゾンデ |
| 12/3 | 極地研 | S-210JA-6 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 オゾン観測器 |
| 越冬次数: 12次 | |||
| 12/14 | 極地研 | S-210JA-7 | レーダトランスポンダ 極光可視光線観測器電子密度測定器 |
| 越冬次数: 13次 | |||
1972
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/21 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-6 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 1/21 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-37 | レーダトランスポンダ 銀河X線観測機 |
| 1/29 | 宇宙科学研究所(ISAS) | DT-210-1 | レーダトランスポンダ |
| 2/2 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-1 | 気象観測装置 |
| 2/6 | 宇宙開発事業団(NASDA) | JCR-7 | |
| ガスジェットシステムの性能確認 | |||
| 2/7 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-2 | 気象観測装置 |
![]() |
|||
| 2/15 | 極地研 | S-210JA-16 | レーダトランスポンダ オーロラX線観測器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 14次 | |||
| 2/17 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-7 | レーダトランスポンダ |
| 2/18 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-39 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 2/21 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-160-4 | レーダトランスポンダ |
| 2/22 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-38 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器(インピーダンスプローブ法) 電子密度測定器(ラングミュアプローブ法) プラズマ波送受信機 雑音電波測定器 オゾン測定器 |
| 3/14 | 国際協力 | MT-135-11 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/15 | 国際協力 | MT-135-12 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/15 | 国際協力 | MT-135-13 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/16 | 国際協力 | MT-135-14 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/16 | 国際協力 | MT-135-15 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/16 | 国際協力 | MT-135-16 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/17 | 国際協力 | MT-135-17 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/20 | 国際協力 | MT-135-18 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/20 | 国際協力 | MT-135-19 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/20 | 国際協力 | MT-135-20 | 気象観測(気象ゾンデ国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 3/25 | 極地研 | S-210JA-14 | レーダトランスポンダ 極光赤外線観測器 極光可視光線観測器 電場観測器 |
| 越冬次数: 14次 | |||
| 4/23 | 極地研 | S-210JA-17 | レーダトランスポンダ オーロラX線観測器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 14次 | |||
| 6/10 | 極地研 | S-210JA-13 | レーダトランスポンダ 極光赤外線観測器 極光可視光線観測器 |
| 越冬次数: 14次 | |||
| 6/12 | 極地研 | S-210JA-15 | レーダトランスポンダ 極光赤外線観測器 極光可視光線観測器 |
| 越冬次数: 14次 | |||
| 7/15 | 極地研 | S-210JA-19 | レーダトランスポンダ 電波雑音測定器 |
| 越冬次数: 14次 | |||
| 8/19 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-4S-4 | レーダトランスポンダ 「でんぱ」搭載機器: プラズマ密度測定器 |
| 第2号科学衛星「でんぱ」(REXS) 「でんぱ」&打ち上げロケットの写真はこちら |
|||
| 8/23 | 極地研 | S-210JA-18 | レーダトランスポンダ 電場測定器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 14次 | |||
| 8/30 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-3 | 気象観測装置 |
| 8/30 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-4 | 気象観測装置 |
| 9/12 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10-8 | レーダトランスポンダ |
| 9/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-40 | レーダトランスポンダ |
| 9/25 | 宇宙開発事業団(NASDA) | LS-C-6 | |
| ジンバル/ガスジェットによる制御試験 | |||
1973
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-8 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 1/19 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-41 | レーダトランスポンダ 非線形プラズマ波測定器 電波伝播測定器 プラズマ測定器 電子密度測定器 |
| 1/28 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-4SC-2 | レーダトランスポンダ |
| 2/5 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-5 | 気象観測 |
| 2/7 | 宇宙開発事業団(NASDA) | JCR-8 | |
| PCMテレメータ、Sバンドコマンド、 Cバンドトランスポンダ性能確認 |
|||
| 2/8 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-6 | 気象観測装置 |
| 2/19 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10-9 | レーダトランスポンダ オゾン測定器 銀河X線観測機 |
| 2/23 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-42 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 8/19 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-9 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 8/21 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-42 | レーダトランスポンダ 電波伝播測定器 電子密度測定器 |
| 9/5 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-7 | 気象観測装置 |
| 9/5 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-8 | 気象観測装置 |
| 9/7 | 宇宙開発事業団(NASDA) | JCR-9 | |
| 誘導系電子搭載機器の機能確認 | |||
| 9/15 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10C-4 | レーダトランスポンダ |
| 9/22 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10-10 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 オゾン測定器 銀河X線観測機 |
1974
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-45 | レーダトランスポンダ |
| 1/22 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-3H-8 | レーダトランスポンダ 非線形プラズマ波測定器 電子密度測定器 |
| 2/1 | 宇宙開発事業団(NASDA) | JCR-10 | |
| 誘導系電子搭載機器の機能確認 | |||
| 2/2 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-9 | 気象観測装置 |
| 2/9 | 宇宙開発事業団(NASDA) | LS-C-7 | |
| LE-7エンジンの機能確認 | |||
| 2/10 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-10 | 気象観測装置 |
| 2/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-3C-1 | レーダトランスポンダ |
| 試験衛星「たんせい2号」(MS-T2) 「たんせい2号」&打ち上げロケットの写真はこちら |
|||
| 8/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-4SC-3 | レーダトランスポンダ |
| 8/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-10 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 9/2 | 宇宙開発事業団(NASDA) | ETV-1 | |
| 第2段姿勢制御機能確認 | |||
| 9/3 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-11 | 気象観測装置 |
| 9/3 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-12 | 気象観測装置 |
| 9/15 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-46 | レーダトランスポンダ 電磁波プラズマ波測定器 電場測定器 電子密度測定器 |
| 9/19 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-47 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 サンセンサ |
| 9/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-48 | レーダトランスポンダ |
1975
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/17 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-49 | レーダトランスポンダ オゾン測定器 プラズマ波励起測定器 |
| 1/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-310-1 | レーダトランスポンダ サンセンサ |
| 1/23 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-50 | レーダトランスポンダ 静電プラズマ波測定器 |
| 1/30 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-13 | 気象観測装置 |
| 2/5 | 宇宙開発事業団(NASDA) | ETV-2 | |
| 2段目の推進系の性能確認 | |||
| 2/7 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-14 | 気象観測装置 |
| 2/24 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-3C-2 | レーダトランスポンダ 「たいよう」搭載機器: 紫外地球コロナ輝線スペクトル観測器 電子密度測定器 |
| 第3号科学衛星「たいよう」(SRATS) 「たいよう」(SRATS)&打ち上げロケットの写真はこちら |
|||
| 8/17 | 宇宙開発事業団(NASDA) | TT-210-1 | |
| レーダ追尾系の総合的機能の確認 | |||
| 8/23 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10C-5 | レーダトランスポンダ |
| 8/27 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-53 | レーダトランスポンダ 静電プラズマ波測定器 超高層大気オゾン測定器 プラズマ波励起測定器 電子密度測定器 |
| 8/30 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-310-2 | レーダトランスポンダ サンセンサ 電子密度測定器 |
![]() |
|||
| 9/2 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-51 | レーダトランスポンダ |
| 9/9 | 宇宙開発事業団(NASDA) | N-1(F) | |
| 技術試験衛星I型の打ち上げ | |||
| 9/10 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-15 | 気象観測装置 |
| 9/23 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-52 | レーダトランスポンダ |
| 9/24 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10-11 | レーダトランスポンダ 銀河X線観測機 |
1976
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/17 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-54 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 1/18 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10-12 | レーダトランスポンダ プラズマ波励起測定器 電場測定器 正イオン組成測定器 電子密度測定器 |
| 1/26 | 極地研 | S-210JA-22 | レーダトランスポンダ 一酸化窒素測定器 電子密度測定器 35kev以上の電子エネルギースペクトル測定器 |
| 越冬次数: 17次 | |||
| 1/27 | 宇宙開発事業団(NASDA) | TT-210-2 | |
| レーダ追尾系の総合的機能の確認 | |||
| 2/4 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-3C-3 | レーダトランスポンダ 軟X線観測器 硬X線観測器 サンセンサ |
| 2/13 | 極地研 | S-310JA-1 | レーダトランスポンダ VLFスペクトルの測定器 HF帯スペクトルの測定器 電子密度測定器 電子温度測定器 |
| 越冬次数: 17次 | |||
| 2/29 | 宇宙開発事業団(NASDA) | N-2(F) | |
| 電離層観測衛星の打ち上げ | |||
| 6/25 | 極地研 | S-210JA-20 | レーダトランスポンダ VLFスペクトルの測定器 HF帯スペクトルの測定器 電子密度測定器 35kev以上の電子エネルギースペクトル測定器 |
| 越冬次数: 17次 | |||
| 7月 | 国際協力 | NIKE-APACHE | 電子密度測定器 |
| 協力国: デンマーク | |||
| 電子密度測定器 | |||
| 7/26 | 極地研 | S-210JA-21 | レーダトランスポンダ VLFスペクトルの測定器 HF帯スペクトルの測定器 電子密度測定器 35kev以上の電子エネルギースペクトル測定器 |
| 越冬次数: 17次 | |||
| 8/17 | 極地研 | S-210JA-24 | レーダトランスポンダ 電場測定器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 17次 | |||
| 8/17 | 極地研 | S-210JA-23 | レーダトランスポンダ 一酸化窒素測定器 電子密度測定器 35kev以上の電子エネルギースペクトル測定器 |
| 越冬次数: 17次 | |||
| 8/17 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-11 | レーダトランスポンダ 低電子密度測定器 電子密度測定器(インピーダンスプローブ法) オゾン測定器 |
| 8/21 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-310-3 | レーダトランスポンダ イオン温度測定器 電子密度のゆらぎ測定器 電子密度測定器 |
| 8/30 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-4SC-4 | レーダトランスポンダ |
| 8/31 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-57 | レーダトランスポンダ 電子ビームと波の相互作用観測器 電子密度測定器 |
| 9/1 | 極地研 | S-210JA-25 | レーダトランスポンダ 電場測定器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 17次 | |||
| 9/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-55 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 静電界測定器 |
| 9/18 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-56 | レーダトランスポンダ オゾン測定器 プラズマ波励起実験装置 電子密度測定器 |
| 9/23 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-16 | 気象観測装置 |
| 9/24 | 宇宙開発事業団(NASDA) | TT-210-3 | |
| レーダ追尾系の総合的機能の確認 | |||
| 9/25 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-17 | 気象観測装置 |
1977
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-58 | レーダトランスポンダ |
| 1/25 | 宇宙開発事業団(NASDA) | TT-500-1 | |
| レーダ追尾系の総合的機能の確認 | |||
| 2/10 | 極地研 | S-310JA-2 | レーダトランスポンダ VLFスペクトルの測定器 VLFヒスのポインティングフラックス測定器 HF帯のノイズスペクトラム測定器 電子密度測定器 30kev以上の電子エネルギースペクトル測定器 |
| 越冬次数: 18次 | |||
| 2/19 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-3H-1 | レーダトランスポンダ |
| 試験衛星「たんせい3号」(MS-T3)/ 「たんせい3号」(MS-T3)&打ち上げロケットの写真はこちら |
|||
| 2/23 | 宇宙開発事業団(NASDA) | N-3(F) | |
| 技術試験衛星II型の打ち上げ | |||
| 2/24 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-18 | 気象観測装置 |
| 3/27 | 極地研 | S-210JA-28 | レーダトランスポンダ 一酸化窒素測定器 オゾン測定器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 18次 | |||
| 4/11 | 極地研 | S-210JA-26 | レーダトランスポンダ 一酸化窒素測定器 オゾン測定器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 18次 | |||
| 7/12 | 極地研 | S-210JA-29 | レーダトランスポンダ 静電場の測定 電場測定器 電子密度のゆらぎ測定器 |
| 越冬次数: 18次 | |||
| 7/26 | 極地研 | S-310JA-3 | レーダトランスポンダ VLFスペクトル測定器 電子プラズマ波・イオン波のW-K測定器 電子密度測定器 30kev以上の電子エネルギースペクトル測定器 |
| 越冬次数: 18次 | |||
| 8/10 | 極地研 | S-210JA-27 | レーダトランスポンダ 一酸化窒素測定器 オゾン測定器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 18次 | |||
| 8/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-3H-9 | レーダトランスポンダ 正イオン組成観測器 電子密度測定器 プラズマ波励動観測器 木星デカメータ波測定器 プラズマ波励起実験装置 |
| 8/23 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-19 | 気象観測装置 |
| 8/25 | 宇宙開発事業団(NASDA) | TT-500-2 | |
| レーダ追尾系の総合的機能の確認 | |||
| 8/26 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-20 | 気象観測装置 |
| 9/3 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-59 | レーダトランスポンダ オゾン測定器 電子密度測定器 |
| 9/14 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-10-13 | レーダトランスポンダ |
| 9/15 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-210-12 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 オゾン測定器 |
| 9/21 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-310-4 | レーダトランスポンダ 低電子密度の測定器 電子密度測定器(ドップラ法) |
1978
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/16 | 宇宙開発事業団(NASDA) | TT-500-3 | |
| レーダ追尾系の総合的機能の確認 | |||
| 1/22 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-62 | レーダトランスポンダ 静電界測定器 |
| 1/27 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-61 | レーダトランスポンダ プラズマ波動数計測器 電子密度測定器 |
| 1/28 | 極地研 | S-210JA-30 | レーダトランスポンダ 一酸化窒素密度測定器 オゾン密度測定器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 19次 | |||
| 2/4 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-3H-2 | レーダトランスポンダ 「きょっこう」搭載機器: 電子密度測定器 正イオン組成の観測器 静電プラズマ波の観測器 |
| 第5号科学衛星「きょっこう」(EXOS-A) 「きょっこう」(EXOS-A)&打ち上げロケットの写真はこちら |
|||
| 2/6 | 極地研 | S-210JA-31 | レーダトランスポンダ 一酸化窒素密度測定器 オゾン密度測定器 電子密度測定器 |
| 越冬次数: 19次 | |||
| 2/16 | 宇宙開発事業団(NASDA) | N-4(F) | |
| 電離層観測衛星の打ち上げ | |||
| 2/17 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-21 | 気象観測装置 |
| 2/26 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-60 | レーダトランスポンダ |
| 3/27 | 極地研 | S-310JA-7 | レーダトランスポンダ 電子密度ゆらぎとプラズマ波測定器 電場測定器 X線姿勢センサ |
| 越冬次数: 19次 | |||
| 6/11 | 極地研 | S-310JA-5 | レーダトランスポンダ VLFスペクトルの測定器 |
| 越冬次数: 19次 | |||
| VLFポインティングフラックス測定器 ELF帯の偏波・強度測定器 電子密度測定器 |
|||
| 8/15 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-63 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 8/18 | 極地研 | S-310JA-4 | レーダトランスポンダ 電場・VLFポインティング電力とスペクトル測定器 HF帯プラズマ波測定器 電子密度測定器 電子密度ゆらぎ測定器 |
| 越冬次数: 19次 | |||
| 8/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-64 | レーダトランスポンダ |
| 8/24 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-22 | 気象観測装置 |
| 8/25 | 宇宙開発事業団(NASDA) | TT-500-4 | |
| レーダ追尾系の総合的機能の確認 | |||
| 8/26 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-23 | 気象観測装置 |
| 8/28 | 極地研 | S-310JA-6 | レーダトランスポンダ VLFスペクトル測定器 VLFポインティングフラックス測定器 HF帯プラズマ波測定器 40kev以上のオーロラ粒子測定器 電子密度測定器 X線姿勢センサ |
| 越冬次数: 19次 | |||
| 9/16 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-3H-3 | レーダトランスポンダ 「じきけん」搭載機器: プラズマ波励起実験装置 VLFドップラ方式によるダクト観測器 インピーダンス及び電場計測 アンテナ展開装置 |
| 第6号科学衛星「じきけん」(EXOS-B) 「じきけん」(EXOS-B)&打ち上げロケットの写真はこちら |
|||
1979
| 発射日 | 事業団名 | ロケット名称 | 搭載機器名称及び特徴 |
|---|---|---|---|
| 1/17 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-65 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器 |
| 1/19 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-310-6 | レーダトランスポンダ オゾン測定器 電子密度測定器 |
| 1/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-66 | レーダトランスポンダ プラズマ波動数計測器 電子密度測定器 |
| 1/27 | 宇宙開発事業団(NASDA) | TT-500-5 | |
| レーダ追尾系の総合的機能の確 | |||
| 1/31 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-310-5 | レーダトランスポンダ プラズマゆらぎの観測器 電力線誘導放射観測器 電子密度測定器 |
| 2/6 | 宇宙開発事業団(NASDA) | N-5(F) | |
| 実験用静止通信衛星(ECS)の打ち上げ | |||
| 2/7 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-24 | 気象観測装置 |
| 2/21 | 宇宙科学研究所(ISAS) | M-3C-4 | レーダトランスポンダ 「はくちょう」搭載機器: サンセンサ 軟X線観測器6台 硬X線観測器 |
| 第4号科学衛星「はくちょう」(CORSA-b) 「はくちょう」(CORSA-b)&打ち上げロケットの写真はこちら |
|||
| 8/18 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-67 | レーダトランスポンダ 電子密度観測器 プラズマ波動数計測器 プラズマゆらぎの観測器 |
| 8/25 | 宇宙開発事業団(NASDA) | TT-500-6 | |
| レーダ追尾系の総合的機能の確認 | |||
| 8/27 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-25 | 気象観測装置 |
| 8/27 | 宇宙開発事業団(NASDA) | MT-135P.T-26 | 気象観測装置 |
| 9/11 | 宇宙科学研究所(ISAS) | K-9M-68 | レーダトランスポンダ 電子密度測定器(インピーダンスプローブ法) 真空計 電子密度測定器(ラングミュアプローブ法) |
| 9/15 | 宇宙科学研究所(ISAS) | S-310-7 | レーダトランスポンダ 赤外域の大気光観測器 電子密度測定器 |
| 9/20 | 宇宙科学研究所(ISAS) | L-4SC-5 | レーダトランスポンダ |
| 10/21 | 国際協力 | NIKE-ORION | オゾン観測(オゾン測定器国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 10/21 | 国際協力 | NIKE-ORION | オゾン観測(オゾン測定器国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 10/21 | 国際協力 | NIKE-ORION | オゾン観測(オゾン測定器国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 11/1 | 国際協力 | NIKE-ORION | オゾン観測(オゾン測定器国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 11/1 | 国際協力 | NIKE-ORION | オゾン観測(オゾン測定器国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
| 11/1 | 国際協力 | NIKE-ORION | オゾン観測(オゾン測定器国際比較観測) |
| 協力国: インターナショナル | |||
明星ミュージアム




